彼らを守るか 彼らをるか 

 

 

 

copyright 柴進さん&とくがわ all right reserved

 
↑を使うといいかもしれない。

 


♪ある〜日 街の中 
 熊さんに 出会った
         (アメリカ民謡 森の熊さん改)

たまには、真面目を装った小論文以外の文章を書いてみたく思い、
応募しました、代打テキスト。柴進と申します。

いきなり地方ネタで恐縮ですが、
最近、北陸地方ではが出没しております。
原因は明々白々、台風による天候不順と虫害による食物不足。
やむなく達は人里へ下り、食事をするわけです。

殊、私の住むI県に至っては全国でもトップクラスの
駆除率であります。(駆除とは、まるで虫だな…)

しかし、保護獣たるを片端から射殺していくわけにはいかんと
行政側も奥山放獣計画を開始。
さらに今年の猟も自粛を呼びかけているわけです。

♪狩り〜に 勝〜る 喜びな〜どない
 生きる喜〜び 湧き〜あがる(中略)
 銃〜 爽や〜かに 撃ち〜鳴らせ〜ば
 森〜や山〜に こだ〜まする〜

              (C.M.v.Weber 魔弾の射手)   

などという情景も昔話となったのであります。(日本ですらないが)

が、この美しい「慈しみの心」風の計画に対して抗う人々もいるのです、案の定。
それが誰かと尋ねれば、山間部にすむ地元の人以外何者でもないわけで。

考えてみれば道理ですわな、自分の生活圏に
鋭い爪牙を持った黒い毛むくじゃらがうろついたら、
平静に暮らせないということです。

この争い、双方に言い分がアリ、の冬眠する12月まで続きそうです。
はてさて、どちらに軍配が上がるものやら……。

---ここからとくがわ---

最近街中にが出現することが増えている。
なんでこんなことになってしまったのか。

そもそもは広葉樹林に住んでいたわけで、そこでどんぐりとか果物食ったり
小動物とか食ったりしてくらしていたわけで。

♪ところが 熊さんの
 えさがない おなかすいた

 

そこでいっきっきのきー そこで一気っきーのき−(間違い)

 

こうなった理由には環境悪化以外に、そもそも日本の植生が変わってしまった
ことにもあるのだ。
どういうことかというと、針葉樹の杉やらヒノキやら人間が植えまくったから
その分の住める、餌としての落葉樹森が減ってしまったのだ。それで山から下りる。

ではどうしたらいいのか?
まともな案としては「発信機をつけて位置を把握」したり「の来そうなところに
センサーを設置して早期警戒」というところか。
発信機の電波でが近づいてきたら注意報」を出して警戒する。

が近づいてきたら爆竹やスプレーで追い払う。
つまりの位置を把握することが一番大事じゃないだろうか。

まともな案といったが、まともでない案があるのかというと、ある。

まずは「広葉樹林を植林する」ということか。
しかしそのためには膨大な時間がかかる。
一度壊れた自然を復元するには数十年、数百年かかる。

足尾銅山の復元作業が行われているが、ようやく緑が戻ってきたということらしい。
しかもまだ十分ではない。足尾銅山鉱毒事件て、歴史の教科書で出てきただろ。

の一方で、を救う会みたいな人たちがにどんぐりやろうとして
迷惑がられたりしている。
どうせやるなら山買って広葉樹林に替えるぐらいのことしろや。
…いったいいくらかかるか想像するだけでもう、

もうひとつは論外なのであんまり気にしないでほしい。

に比べて人間が弱すぎるんだ
つまり人間が並に強くなれば、も問題なく暮らせる。
引っかいても傷もつかず、噛んでも怪我しないくらい強ければ問題ない。

問題はそこまで人間を強くしてどうするかだが。
むしろ人間同士での戦いが今より激しくなりそうだ。

いずれにしろまあ悪いのはじゃない、人間だ。
原因を作ったのは人間である。(自然要因もあるけど)
だから人間が何とかするしかないわな。

back

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル